タウラージ
タウラージの造り手
アンティコ カステッロ | アントニオ カッジャーノ | イル カンチェッリエレ |
フェウディ ディ サングレゴリオ | ペリッロ | ヴィノジア |
ヴェゼーヴォ |
Taurasi
タウラージタウラージについて
![]() 品種:アリアニコ タイプ:赤 種類:タウラージ、タウラージ・リゼルヴァ 1993年に南イタリア初のD.O.C.G.の指定を受けた偉大なる赤ワイン、タウラージ。古代ギリシャからもたらされ長い歴史を持つブドウ、アリアニコから造られます。法律上は他のブドウも15%までなら混ぜることができるのですが、ほとんどの生産者はアリアニコ100%によるタウラージを造っているのが現状です。 タウラージは標高400~500mの丘陵地から生まれます。昼夜および夏と冬の気温差が大きく、ゆっくりとブドウを成熟させる(収穫はだから10月中旬から11月)のに向いた、日当たりのそれほど強くない場所がタウラージの生産エリアに指定されています。この、寒暖差が大きく日射の強くない、というところがミソ。この気候条件こそ、南イタリアにして非常にエレガントな香りと、ただ単に強いだけでない、複雑でバランスの取れたボディーのあるワインを生むのです。 |
直輸入タウラージ
![]() ![]() アンティコ カステッロ カンパーニャ屈指の銘醸地アヴェッリーノ県イルピニア地方の標高約450mの土地に9haの畑を所有。南東向き、高い標高、そして粘土質と石灰質の土壌。これらの条件がそろった畑から造られるワインは、他の土地にはないしっかりとした酸とミネラル、そしてエレガントな深みを感じ取ることができます。 スローフードが発行する『スローワイン』で「コストパフォーマンスが特に優れたワイナリー」に与えられる「モネータマーク」を獲得。『エスプレッソ』では、「もっとも前途有望で期待できる」とその品質と可能性、高いコストパフォーマンスを絶賛されています。 |
トスカニーオススメのバローロ
マストロベラルディーノ
カンパーニャで最も長い歴史を誇る名門。ガンベロロッソの垂直試飲企画で1934ヴィンテージのタウラージが99点獲得。「不死のワイン」と絶賛されました。
フェウディ ディ サングレゴリオ
数えきれない受賞歴を誇るカンパーニャを代表するワイナリー。アリアニコの可能性に早くから着目、最高のタウラージのひとつとして広く知られています
ヴェゼーヴォ
2000年創業ながら、最新技術のもと急速に頭角を表した造り手。元アンティノリのアルベルト・アントニーニが醸造家を務め、ボリュームのあるしっかりとしたスタイルが特徴的。
ペリッロ
葡萄が開花してから収穫されるまでの期間が最も長い産地、カステルフランチに位置する造り手。昼夜の寒暖差が激しくミネラル豊富で個性的な味わいを持ちます。
アントニオ カッジャーノ
古くからの最上の畑「マッキア・デイ・ゴーティ」のブドウのみを使用して造られる年間生産量約3,000本の希少なタウラージ。
イル カンチェッリエレ
1800年代半ばからブドウとワインを生産してきた歴史ある造り手。畑でもワイナリーでも昔ながらの手法を踏襲、除草剤などの化学農薬は使わず、ノンフィルターでボトリングする。
ヴィノジア
フェウディ ディ サングレゴリオの設立者の一人マリオ・エルコリーノが2003年に設立。古参のトップ生産者に並び、カンパーニャ最高の造り手の一人に数えられています。
その他のタウラージの造り手
クイントデーチモ | サルヴァトーレ モレッティエーリ | デ ファルコ |
ドンナキアラ | ベニート フェラーラ | ルイージ テッチェ |
ロマーノ ニコラ | ヴィッラ マティルデ |
写真 | 商品名 | カート |
---|---|---|